やまなみ苑《各サービス》ご利用までの経緯として、協力医療機関やその他医療機関を退院後に利用するケースがほとんどでしたが、近年は在宅からの利用も積極的に受け入れ、在宅生活を支える老健として機能しています。
ご利用までの流れ
5月30日
6月1日より通常面会を再開いたします。≫
2月16日 | 採用情報を更新。(看護師・准看護師) |
1月6日 | グループホームやまなみ・感染収束のご報告(最終) |
令和5年 | |
=== | =========== |
令和4年 | |
12月22日 | グループホームやまなみ・感染状況のご報告(第2報) |
12月20日 | グループホームやまなみ・感染発生について(第1報) |
9月22日 | 新型コロナウイルス感染について(最終) |
9月16日 | 新型コロナウイルス感染について(第2報) |
9月11日 | 新型コロナウイルス感染について(第1報) |
5月19日 | 令和3年度所定疾患施設療養費について |
4月14日 | グループホーム令和4年度の行事予定を掲載 ≫ |
3月25日 | 居宅支援事業所 令和4年度~サービス一部改定 |
3月22日 | 入所・退所・短期入所、再開のお知らせ(4月1日より) |
3月2日 | 苑の食事・献立の掲載をはじめました |
2月21日 | LIFE 令和3年 フィードバック結果から |
2月7日 | 新型コロナウイルス感染について(第2報) |
2月4日 | 新型コロナウイルス感染について(第1報) |
2月2日 | 介護職員(1名)を募集しております。>> 採用情報 |
1月29日 | 入所・退所・短期入所一時停止のお知らせ>> 広報 |
1月6日 | 通常面会を一時中止します(オンライン面会は可) |
令和4年 | |
=== | =========== |
令和3年 | |
12.28 | 慈愛会合同餅つき大会を行いました。 |
12.25 | 目で見て食べて楽しむクリスマス |
12.20~22 | ゆず湯を楽しんでいただきました。 |
12.21 | 年内のご面会は30日まで。年初は1月4日から。 |
12.18 | 堀田自治運営会議が開催されました。会議の様子 |
12.18 | 回想法の様子~豚汁づくり |
12.8 | 施設避難訓練を実施。地区の防災訓練に参加。 |
12.6 | 冬の事故ゼロ運動)街頭活動に参加しました |
12.3 | 回想法の様子~ハンバーグ作り |
11.24 | 面会制限の解除について >> 広報 |
11.17 | 紅葉狩り・焼き芋会を開催しました |
11.15 | 地区自治会の委員会に参加しました(防災訓練参加予定) |
10.14/11.2 | 地区薬師堂の清掃に参加しました |
10.18 | ホームページをリニューアルいたしました |
10.13 | 秋のお誕生会と敬老会を行いました |
10.10 | 料理教室を行いました |
9.21/9.30 | 早朝交通安全活動参加 |
9.15 | 堀田公民館の清掃活動参加 |
9.3 | 運動会を中止することといたしました |
当施設は、別府八湯の堀田温泉に近く、四季折々の自然と湯けむりに囲まれた、介護老人保健施設です。敷地内には300mの遊歩道を整備しており、四季折々自然を感じながら療養できます。
生活援助やリハビリテーションを行い、ご利用者様が可能な限り自立した日常生活を営むことができる様に医療・介護サービスを提供しています。
苑の理念
新型コロナウイルス感染症対策のため、対面での面会を中止しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の2類から5類への移行に伴い、対面での面会を再開いたします。
面会については予約制となっておりますので、以下の方法で事前予約をお願いいたします。
面会開始 | 令和5年6月1日(木) |
面会時間 | 祝日を除いた月曜日から土曜日 14時~16時 |
予約方法 | 前日( 月曜日の場合は土曜日 )の17時までに電話予約 |
滞在時間 | 15分以内 |
訪問人数 |
2名まで( 小学生以下は不可 ) |
注意事項 | |
|
なお、タブレット面会については引き続きご利用できます。
詳しくは支援相談員にお尋ねください。
入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から、所定疾患を発症した場合の施設で行う医療について、厚生労働省が定める基準に基づき、以下に公表をいたします。
当苑では、利用者様に安心して介護サービスを受けていただくため、個人情報取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
事務所入り口横の掲示板において個人情報を取り扱う以外は、都度利用者様からの同意をいただくこととしており、基本は「個人情報の保護に関する法律」に従って、個人情報の開示・訂正・利用停止の手続きを進めています。
ご不明点につきましては支援相談員にお尋ねください。